6. グローブ着用空手の試み
そこには、山田辰雄の空手の競技化に賭ける青写真があった。昭和34(1959)11月付で山田辰雄が起した企画書が残されている。それは「空手ボクシング」の仮称をつけた新スポーツ発足の提案であった。
その年の12月20日には、東京浅草公会堂でタイ人同士のムエタイの試合があり、この頃、山田侃は飯田橋の道場を訪れたムエタイ戦士と、おそらく、日本人で初めてのスパーリングを行っている。「相手はカウィという名の陸軍大佐で元ウェルター級の1位だと聞かされた」と山田侃は記憶している。
そのようなこともあり、山田辰雄の念頭には、ムエタイの存在があった。昭和34年の企画書には、昭和35年新春にムエタイを招へいして国際試合を行う考えも明らかにしていた。
この企画書を見る限りにおいては、興行収入を見込んだプロスポーツのイメージてあるが、実際に山田辰雄が昭和37(1962)年に、後楽園ホールて開いた試合は山田門下の選手同士が戦う、アマチュア競技の色彩の強いものだった。
0コメント