2. ”合戦”で培った本部朝基
本部朝基は明治3(1870)年首里市赤平村に生まれた本部家は琉球王族の血をひく名門である。
三男だった朝基は、幼少期は糸洲安恒のもとで長兄・朝勇とともに空手を稽古した。
また、当時「掛け試し」「合戦」と呼ばれた実戦で自らの空手を磨く(その身軽さから"本部サール〃の異名をとる程になったというのが今までの俗説。実は、沖縄では三男坊を"サールンチュ"と発音し、それが短かくなって"サール"という呼び名になったのか真実である)。
その後、泊手の使い手、松茂良與作、松村宗根らに学んだりもしたか、その修行法はあくまで実戦。それは晩年になっても変わらなかった。
大正11(1922)年に内地、大阪へ来た朝基は早速、前出の拳闘試合で外人ボクサーをKO翌12年には兵庫県御影警察で試演を行っている。そして、大正13(1924)年から山田辰雄が朝基の弟子となる。山田辰雄19歳、朝基54歳の頃である。
山田辰雄は明治38(1905)年、兵庫県明石生まれ子供の頃から竹内流柔術、柔道を学んだ強さを求める山田辰雄は船越義珍門下に入門日本に紹介されたばかりの空手を学びはじめる。そして、より実戦的な強さを求めて本部朝基の門を叩いたのだ。
大正末期から昭和初期にかけて、朝基が沖縄に里帰りするときには、山田辰雄も同行した。その頃、また沖縄には"合戦場"と呼ばれる場所があった。合戦、つまり野試合をする場所である。山田辰雄は朝基とともにそこで本場沖縄の腕自慢との実戦をつんだという。
大正15(1926)年には、本部朝基の著書「沖縄拳法唐手術組手編」が出版された。これは、初めて対人型(それまでは一人型しか紹介されていなかった)を紹介した画期的な本であった。この本の中で山田辰雄は本部朝基の唐手術普及会の助教師となっている。こうした出版物などがきっかけとなり、昭和2(1927)年、朝基は上京し、東洋大学て指導することになった山田辰雄も朝基とともに上京。
昭和7(1932)年、朝基の2冊目の著書「私の唐手術」が出版される,朝基は内地の言葉や読み書きに明るくはなかったから山田はこれらの著作には大きくかかわっていた。
0コメント